素敵な時間をくれる舞台俳優やテーマパークの演者さん。
ファンとして応援していると、周囲のファンの存在も気になりますよね。
ファン同士で楽しく過ごせれば問題はありませんが、中にはそうではない人もいます。
独占欲が強い人やマウントを取ったり、人が嫌がるようなことを平気でしたり。
そんなごく一部の人のおかげで、楽しく過ごしたいのに過ごせないのは辛いですね。
私も過去に経験があるので、気持ちはよくわかります。
楽しく過ごしたい場所で、少しでも楽しめるようにそれぞれ対法を紹介していきます。
この記事ではこんなことがわかります。
・いざこざしている人の対処法
・ファン同士の嫌がらせが怖い
・ファンが怖くパフォーマーに会えない人の対処法
・ファン同士のケンカの対処法
・ファン同士がマウントをとってくるときの対処法
・ファン同士の交流の悩みを対処できた理由
ファン同士の交流が疲れた、辛い人の対処法
応援したい演者さんができて、応援しにいったら、ファン同士のゴタゴタに巻き込まれてし まった場合のケースの対処法です。
ゴタゴタで自分に非がないのであれば、相手の問題で、自分ではコントロールできません。
できるだけ、その方とは距離をおくことを おすすめします。
同じファン同士なので、機会が多くなかなか難しいかもしれませんが関わらないのが一番です。
もし、自分に原因があるというのであれば、謝罪をしましょう。
ファン同士の交流でいざこざしている人に疲れた、辛い人
応援している演者さんがいれば、少しでもよい場所や前のほうで見たいという気持ちは誰にでもありますよね。
少しでもよい場所で見たいがために、待機列への割り込みや、仲間同士つるんで、後から大勢合流して、マナーを守らない残念な人たちがいます。
私も過去に経験があるので、気にせずに楽しもうと思っても、なかなか割り切れないのも事実ですよね。
待機列でいやな思いをしたときには、近くのスタッフさんに報告するのが一番です。
自分で直接相手に言いにいってもよいですが、逆に嫌がらせをされたりと 余計にエスカレートしかねません。
スタッフさんに相談や報告をするのが手っ取り早いです。
スタッフさんが近くにいない場合には、演目が終わってから報告にいくのもありです。
私は以前、テーマパークに行っていた頃に割り込みや合流行為をされたことがあります。
スタッフさんの目を盗んでやっている常習的なファンの方がいたので、パレード等が終わった後によくスタッフさんに報告にいっていました。
後はテーマパーク内で、優先入場の有料チケットを販売していたので割り込みを避けるた めに、そのチケットを購入して演目を見たりしていました。
そういったものがあれば、それを利用するのもひとつの手だと思います。
ファン同士の交流で嫌がらせが怖くて、パフォーマーに会えなくて疲れて辛い人
応援したい演者さんができて、その演者さんが見たくて、舞台なりイベントなりに行っているのに嫌がらせが原因で見られない。
そのファンと一緒になってしまって見るのが怖い、、、見たいのに見られないのは本当につらいと思います。
私の経験からのアドバイスになります。
もし、演者さんが出ているイベント等に一緒に参加してくれる共通の友人がいれば、その人と一緒に行くようにしましょう。
1人では不安かもしれませんが、誰かと一緒に行くことによって気持ちも和らぐはずです。
1人で行ったりすると嫌がらせをされたり、ターゲットにされやすい方は友達同士で参加するのをおすすめします。
しかし、友達の都合がつかないなどで1人で行かなければいけないときもあると思います。
その場合の対処法ですが
・苦手なファンの方と見る場所や座席をずらして見る・
公演時間ギリギリに行って後方から見る
このような方法もあります。
近くで見たい気持ちがあるのもわかります。ですが、ご自身の気持ちが落ち着いて、いつもどおりに見られるようになるまではこの方法をおすすめします。
座席指定など、席が決まっている場合にはそれほど心配はいらないと思います。
会場で一緒になってしまうことはあっても、席は別々になるケースが多いからです。
私が以前行っていたテーマパークでは、座席指定等はなかったので、苦手な方とは同じ場所 で見ないように席や場所をずらしたりしていました。
また、優先入場のチケットを利用して先に中へ入ることも行っていました。
ファン同士の交流でケンカに疲れた、辛い人
割り込みをされたことで相手に注意を促したらケンカになってしまった。
これといった理由 もなく 一方的にケンカをふきかけられた、などの思いもよらないケンカに発展してしまうケースがあるでしょう。
できるだけ、穏便に済ませたいと思っても 相手が激昂した場合には手に負えないこともあると思います。
その場合には、決して1人で解決しようとはしないでください。
スタッフさんを呼ぶなどして、必ず第3者に間に入ってもらうようにしましょう。
第3者に間に入ってもらうことにより、これ以上のいざこざを防ぐことができます。
ファン同士の交流でマウントをとってくるひとに疲れた、辛いひと
マウントをとってくるファンも意外と多いので、注意が必要です。
「ここは私の場所」といわんばかりに、演者さんがよく見える場所を確保して譲らない人。
たくさん見に行っているからファン、というような見た回数でマウントをとってくる人もいます。
そんな人たちがいても、関わる必要はありません。
気にせずに、自分のペースで演者さんを応援していけばよいと思います。
ファン同士の交流の疲れや、辛い悩みを対処できた理由
私がファン同士の交流の悩みを対処できたのは人に話すことができた、ということが1番大 きいです。
友達や家族には相談しづらかったので、占いを利用して相談しました。
占いのおかげで背中を押してもらえ、前へ進むことができました。
ファン同士の交流に疲れた、辛い人の情報まとめ
最後にザッとおさらいします、
・距離を取る
・関わらない
・問題はスタッフへ
・誰かと一緒にいる
・時間をずらす
ファン同士の交流は楽しいときもあれば、思いもよらないゴタゴタに巻き込まれることもあります。
自分のペースで楽しく、演者さんを応援していけるとよいですね。